grooming garden

Pet column ペットコラム

犬の爪切りについて

例年よりも長く梅雨が続いたので、お散歩の頻度が減った方が多いのではないでしょうか。
今までアスファルトで削れていた爪も、知らない間に伸びてしまっている可能性がありますよね。

そこで今回は、爪切りの方法や適切な頻度についてご紹介いたします。


爪切りの方法

まずは犬専用の爪切りと爪やすりを用意しましょう。犬の爪は人間の爪と比べて立体感がある為、専用の爪切りを使用する必要があります。

さっそく、爪切りの手順を説明いたします。

 

1.犬の足を保定します
(保護しながら動かないようにおさえること)

この時に切る爪の付け根をおさえるようにしましょう。

 

2.犬の爪を切ります

犬の爪には血管や神経が通っているので切りすぎてしまうと出血してしまいます。
白いつめの子は血管が透けて見えるので血管の手前まで切りましょう。
黒い爪の子は難しいとは思いますが少しずつ、切り進めます。
個体によっては狼爪(ろうそう)と言って地面につかない部分の爪があります。
狼爪も切ってあげましょう。

 

3.爪やすりをする

切りっぱなしの場合、鋭くとがっているので引っかき傷などができてしまう可能性があります。
角をとるようにやさしく爪をやすりましょう。

※出血してしまった場合はクイックストップという止血専用の粉が売っているので、そちらを出血した箇所に抑えるように付けましょう。
一時的に出血を止めるものなのでその日のうちはアスファルトなどで爪がこすれるような激しい運動は避けましょう。

 

爪切りの頻度

個体差やお散歩の頻度によりますが、最低でも一か月に一度のお手入れをおすすめしております。

≪爪が伸びすぎてしまうと≫

爪は肉球へ向かって巻くように伸びていくので、そのまま刺さってしまうなんてことも。

長すぎると走りづらかったり、何かに挟まって折れてしまったり危険がいっぱいです。
特に見落としがちなのは狼爪です。

お散歩に行く頻度の高い子は地面に触れる爪はアスファルトでこすれて、爪切りをする回数が他の子に比べて少ないかと思います。
しかし、狼爪は高い位置に生えているため地面に触れず知らぬ間に伸びてしまっている場合があるので要注意です。

また爪と一緒に血管や神経も伸びてきます。
安全な長さに整えるために、やむを得ず血管や神経を切って痛い思いをさせてしまう場合があるため伸びすぎてしまう前にケアを行いましょう。

 

ケアを怠ると痛い思いをしてしまう可能性があります。
爪切りが苦手な子はご褒美を用意したり、足先を触ったり、日常のスキンシップで徐々に慣らしてあげましょう。

また、ご自宅でのケアが難しい方は動物病院やトリミングサロンでも行うことが出来ます。
些細なことかもしれませんが、定期的なお手入れを心掛けましょう。

Back number